
令和4年11月19日(土) ~ 11月27日(日)10時発/13時発/15時発
ふくトゥク運行状況
11月27日(日)で終了いたしました。
「ふくトゥク」とは?
- 福井市の中心市街地を走るグリーンスローモビリティ(電動型の小型車両)です。
- 時速20km未満の低速で走るのが特徴で、景色をゆっくり楽しめます!

運行日と運行ルート
運行日:令和4年11月19日(土)~11月27日(日)
時 間:10:00発 13:00発 15:00発
定 員:1便あたり最大10名(5名乗り×2台)
集合場所:福井商工会議所 正面玄関(福井市西木田2-8-1)
- 1周1時間程度で運行しております。ただし、交通状況や天候次第で運行時間が変わりますのであらかじめご了承ください。
- 無料で乗車いただけますが、乗車後のアンケートにご協力をお願いいたします。
- 途中乗車や途中下車はできません。
運行ルート

福井商工会議所【正面玄関】(発)=①毛谷黒龍神社=②愛宕坂=③足羽神社=④継体天皇像=⑤藤島神社=⑥朝日山不動寺=⑦左内公園=⑧西光寺=福井商工会議所(着)
各スポットの詳細は、観光ガイドをご覧ください。
利用案内
乗車手順
- 全便予約制となっております。前日までに予約専用電話番号にて予約をお願いいたします。
予約についてはこちらをご覧ください。 - ご予約いただいたお客さまは「ふくトゥクステーション(福井商工会議所ロビー)」に予約時間の10分前にはお越しいただき受付を済ませてください。
注意事項
- 1台の定員は5名様になります。
- 他のグループとの相乗りになる場合があります。
- 途中乗車や途中下車はできません。
- 1回のご予約につき最大5名まで申し込みができます。
- 集合時間に遅れる場合は必ず連絡(080-4253-8992)をお願いします。
- 荒天等で運休・遅延する場合がございます。ホームページにてご確認ください。
- 乗車の際はマスク着用にご協力ください。
- 小学生以下のお子様は保護者の方の同伴が必要です。
- 乗車場所は「ふくトゥクステーション」のみです。
- 温かい服装にてお越しください。
- お車でお越しいただく場合「福井商工会議所駐車場」(有料)をご利用ください。
予約について
- 全便事前予約制となっております。
- 乗車予約は予約専用電話番号 080-4253-8992 (10:00~17:00)までお電話ください。
- 乗車日の前日まで受け付けております。
予約状況
現在の予約状況です。
〇:空きあり △:残り僅か ×:満席
- 予約状況は定期的な更新のため、ご予約の際に既に満席の場合がございます。あらかじめご了承ください。
日付 | 10時発 | 13時発 | 15時発 |
---|---|---|---|
11/19(土) | × | × | × |
11/20(日) | × | × | × |
11/21(月) | × | × | × |
11/22(火) | × | × | × |
11/23(水) | × | × | × |
11/24(木) | × | × | × |
11/25(金) | × | × | × |
11/26(土) | × | × | × |
11/27(日) | × | × | × |
観光ガイド
すべての便で観光ガイドが同乗し、各スポットをご案内いたします。

①毛谷黒龍神社
九頭竜川の守護神として、国土安隠、万民守護のため創建された神社。 日本古来の四大明神の一つといわれ越前松平家の祈願所でもある。強い力で邪気を払い、ネガティブな気持ちを取り去るパワースポットとして人気。
②愛宕坂
江戸時代までは愛宕大権現社への参道として知られ、歴史ある料亭や茶屋が立ち並び栄えた。
春と秋には「灯りの回廊」を開催。行灯の優しい光に包まれた幻想的な景観をつくりだしている。


③足羽神社
足羽山に鎮座する式内社で、主祭神である継体天皇の御自創という特徴と、御創立以来1500有余年という永い歴史と深い信仰に由来し、越前祖神と称される。
樹齢370年の枝垂れ桜と参道のタカオモミジは福井市の天然記念物。
④継体天皇像
足羽川・九頭龍川の治水にあたり、笏谷石の採掘をすすめるなど、福井の礎を築いた第26代継体天皇の功績を称えて三段広場頂上に建てられた。明治17年に笏谷石の石工によって造られた石像。

⑤藤島神社
鎌倉・南北朝時代の名将新田義貞とその一族を祀る神社。神宝として保存されている、義貞が着用されていたと言われる兜「鉄製銀像篏冑」や、義貞とともに戦った結城宗広の書状等は、国重要文化財に指定されている。

⑥朝日山不動寺
正徳元年(1771) 福井藩の家老により不動明王が設置されたのが始まり。昭和39年(1964)本堂を現在の造りに改築された。笏谷石の露天掘跡の岩肌を見ることができる。
⑦左内公園
橋本左内の墓と像がある。橋本左内は、幕末の福井藩士。藩主松平春嶽の右腕として、将軍継嗣問題、外交問題について開国派として奔走。しかし、安政の大獄により捕らえられ、26才の若さで斬首された。

⑧西光寺
北庄城主柴田勝家の菩提寺。境内には勝家、その妻「お市の方」をはじめ一族の墓がある。勝家公資料館も併設、寺宝の馬印・念持仏・刀など勝家の遺品などがある。
お問い合わせ
福井商工会議所 地域事業・観光振興課
TEL:0776-33-8253
メール:jigyou@fcci.or.jp